Gemma– Author –
-
いつ石膏デッサンは日本で始まったのか?明治の西洋美術の流入
こんにちは美術史の本質シリーズ⑤になります。私たちが何気にしている石膏デッサンの文化はどこから来たのでしょうか?日本は東洋の最果て(日のいづる国)ですから、そ... -
石膏デッサン&クロッキーの秘訣/人体の構造を捉える
こんにちは、いかががお過ごしでしょうか?今日は石膏クロッキー、特殊な石膏デッサン、石膏像の油彩画をお見せいたします。石膏デッサンというと美術大学の受験で練習... -
フォーヴィスムの色彩哲学は点描主義から/美術史の本質⓸
こんにちは。ある美術運動の意味というのはそれだけ見ても見えてきません。ですが前後の歴史を見ると本質が見えてくるんですね。今日はフォーヴィスム(Fauvism/ 1905ー... -
サンタ-アナ山を描く・コスタリカで住み込みで絵画制作
サンホセからサンタ・アナに移動中 皆さんこんにちは。中米の楽園で有名なコスタリカという国があります。私は2022年の秋頃そこに滞在していたのですが、コスタリカ人の... -
フランスで印象派に影響を与えた色彩理論/美術史の本質➂
皆さん ゴッホは絵をただ「感覚だけで」絵を描いていたと思いますか?実は、、、、、そうでありません、彼は科学的にも色を研究して頭で考えて色彩を配置していたんです... -
中米コスタリカの首都サン・ホセ&アートツアー&飯
今日は。コスタリカと言うとコスタリカコーヒーだけがコスタリカではありません。コスタリカの首都サン・ホセ(San Jose)市内観光とアート見学をしてきました。知り合い... -
印象派とは結局なんだったのか?モダニズムと量子力学との関係
ご存じの通り印象派は1870ー1880年代にフランスで盛んになった運動です。先の写実主義の次のムーヴメントです。→写実主義に関してはこちらからエドゥアール・マネ(1832... -
四次元以上の絵画とは何か?/3次元以上を考察する
絵を描く上で「目に見える現実」だけでなく、それ以上の世界を描くことが絵画の深みに繋がることは間違いありません。それではそれ以上の世界とは何なのでしょうか?今... -
「りんご・オレンジ・果物」を水彩で描く過程/水彩画研究⓶
こんにちは。如何お過ごしでしょうか?ここ南米コロンビアのボゴタは一年中春のような気候です。今日は透明水彩で果物を描いていく手順を公開していきたいと思います。... -
絵画は写実主義とそれ以降で変わる /美術史の本質を解明する⓵
こんにちは。この「美術史の本質を解明する」シリーズでは単なる知識ではなく、絵を描く上で、美術史のある作品や思想が自分とどう結びつくのかを解明していくシリーズ...