「私は画家です」というと、、
趣味ですか?といわれることが多い。
最初はみんな何か冷たい目で見られることもある「それはなんですか?趣味でやっているんですか?」という目線だ、、。
いやいや違うんだけど、、、
多くの人はそんなことは無理だと言ってきたりごく一部の人だけができることだという
しかし、それは不可能ではないことを経験してきた。そして否定された以上の素敵な出会いと経験があった
どんなワクワクするようなことが起こったのか少し紹介していきたい
言語ができなくても絵で世界に仲間を作ることができる
日本のコンビニもない山奥で人知れず
誰にも知られず「いわな」を手掴みしながら育ったが、
海外に飛び立ち風景を描き始めたことで人生が変わった
知り合いがまさに0人だった韓国には
10年移住し、韓国の秘境と呼ばれる「島」や「風景」を描きまくった
時には真冬に高山に登り滝を描き
時には真夏に船で3時間かけて神秘的な島に向かいその壮大な岩岩を描いた


旅先で知り合ったその人たちとは
一緒に夕飯を食べ、車で現地人しか知らない絶景へ案内してくれたりした。
「どこから来たの?え、、日本から?」
「韓国はどう?」などマスメディアが言う政治的な対立なしに仲良くなった。
彼らとは今もインスタやフェイスで繋がっていて、どこか新しい場所にいる私の活動を応援してくれている


上の写真はチキンを一緒に食べている様子。




また、知り合いが0人だった香港や台湾では美術大学やギャラリーにズカズカ入り込み、
偶然そこの学生や美術関係者と仲良くなってご飯を一緒に食べた
彼らは「日本はどんな国なの?
香港はこんな国だよ!」とか
「これお勧めだよ」と、
香港や台湾の美味しい食べ物について教えてくれた。
ギャラリーに絵を見に突撃して行ったところ想像以上にフレンドリーで
現地人しか知らない素敵な場所について教えてくれたことも印象的だった
「あそこにいって絵を描いたらイイよ!」


当時カタコトの英語レベルしかなかったので実は言葉がほとんど通じなかったのだが、、
描いている絵を見せたり、彼らの人生のストーリを聞かせてくれたりと、いつも笑いがあった
韓国・アジア・北米と旅をし、、




現在は行き着いた先は南米だ
やはり知り合いがほとんど0に等しいい南米で、、、
スペイン語は勉強中だが
アンデス山脈や砂漠、南米特有の神秘的な自然を描いたりライヴペインティングしている。
毎日、新しい出会いがある
この出会いは全て「絵を描く」という
選択肢をとったからこそ
出会うことができた贈り物だ
多くの人は、
絵を描くこと=学校の美術の授業や
美術館にかかっている絵だけをイメージするかも知れないが、、
しかし、絵を描くことはまさに=
「人生をリアルに生きること」だ
生まれる前の記憶が?
人の「人生」は点と点が紡がれ線になっていくように、意味や目的があるのだろうか?
人と人の出会いもそのように?
小さい頃からいつもこんなことばかり考えて育ってきた。
実は私は母親のお腹の中にいた時の記憶が鮮明に残っている。
黒い空間の中で
時々見える赤い光はおそらく血管や
血液の光だろう
羊水を吸ったり吐いたりしながら生きたあの空間はまさに楽園のようだった
しかし突然楽園を追放され
外の恐ろしい世界へを引きずり出される
日が来ることがわかる




こうして眩い光と共に
看護婦らしからぬ
3人のシルエットが覗き込み
お腹の外の世界
今私が生きるこの世界に生まれた
その瞬間を覚えている
だから人生は無意味だと思わない
きっと点と点がつながれ何処かへ向かうように、人生には必ず意味がある
この時代に生まれた意味がきっとあるだろう
生前の記憶がなくなることで
その意味もわかりずらくなってしまったのかもしれない
しかし、、
絵を描くことで出会いがあり
点と点を繋いでいくことで
振り帰った時に素晴らしい価値を見出すことが
できると信じている。
毎日はきっと価値あるものに変えることができる
計画を直感的に・旅先の偶然をものにする
私は「アーティストは誰かに言われてするのではなく、自ら問いを立て、自ら答えを探していくもの」
という言葉が好きだ。
人生は物差しで計ったように決められてはいない。
一週間先の天候も正確にわからない
だからどこか旅に出る時
2、3日前から直感で決めることにしている。
計画を先延ばしにしていると何かが起きていけなくなるかも知れないし、
会えるはずの風景や人にも会えなくなるかも知れない




いける時に行っておきたいし
毎日の可能性を最大限引き出したい
例えば「秘境の風景」とネット検索するとたくさんのカッコイイイメージが出てくる。
まずはその写真をクリックして場所を確認、
次の日には高速バスに乗っていたということもよくあった。
現地についてみると
ネットでは知ることができない
いろんな人に出会い
予想だにしなかった美しい風景に出会う
絵を買ってもらうこと
絵を描くこと絵で自分の絵を好きになってくれて、買ってくれる人が必ず出てくる。
経済的に制作を続けらことが出来るし、
誰かが絵を気に入ってくれることはとても嬉しい。


ある警察署長の方は済州島に住んでいて
私の描いた風景画をとても気に入って買ってくれた。
今でもファンで時々メッセージをやりとりしている
ギャラリーを通して売れる場合もあるが
個人的に絵を買ってくれたり
依頼を受けて絵を描いたりもする。




上の写真は、韓国の連続ドラマの
美術館でのワンシーンで、私の描いた
作品が後ろの壁にかかっている。
上の油絵はこの美術館の総キュレーターさんが、、
「あなたが有名になりすぎて作品価が高くなりすぎる前に買うわ」
と言って美術館所蔵になった作品(かなり嬉しかった)。


絵をいろんな人に見せることで、
必ずメッセージをキャッチしてくれて、
作品を好きになって買ってくれる人に出会える。
また、絵がまだ描きはじめであったとしても、0からでも行動することで必ず何かが起きる。
なので、このブログでは
「絵で生き抜いていくこと」を目標に、
①絵を描くことをもっと楽しめる情報
②この時代に絵で生きていくための有益な情報
③インスピレーションを得れる熱いストーリーや
④最新の海外のアート情報/旅の情報をお届けしていきたい
是非、興味を持ってくれたら
他のページも見てみてほしい。
-旅するLandscape painter-
GEMMA HISA
●よければコメントください