芸術教養– category –
学校では教えてくれないリアルな芸術情報
-
極小と極大は繋がっている/4=0である数学的理由②
こんにちは。前回の記事では限りなく3次元に近い二次元なのが絵画だというお話をしていましたが、今回はそれに引き続き3=2、2=1,1=0になる理由と、すべての次... -
あなたの世界は2次元のイメージだった/本当の3次元のイメージとは?/4=0である数学的理由①
こんにちは。突然ですが今日はこのテーマから始まります。「我々の見ている世界のイメージとは本当に3次元のイメージなのか?」です。 このイメージは3次元? 私たちは3... -
三次元以上の世界には何があるのか?/美は偶然に生じるのか?
私達は3次元の空間の中に生きています。たとえばこのように体を動かせば物にぶち当たります。そしてそれは皮膚で感じることが出来るものです。ですが、それを越えた次元... -
色とは何か?芸術家からみる色が存在する目的
今日は色とは何かについて考えていきたいと思います。色の「本質」って何でしょうか?あなたはどう思いますか???私がずっと絵を描いてきて思うんですが、、色とは科... -
これで解る西洋画と東洋画(韓国)の違い
こんにちは。今日は東洋画と西洋画の哲学の違いについて研究していきます。東洋画とは中国・韓国・日本の伝統的な絵画をいいます。ですが主にこの言葉は韓国で使われる... -
いつ石膏デッサンは日本で始まったのか?明治の西洋美術の流入
こんにちは美術史の本質シリーズ⑤になります。私たちが何気にしている石膏デッサンの文化はどこから来たのでしょうか?日本は東洋の最果て(日のいづる国)ですから、そ... -
四次元以上の絵画とは何か?/3次元以上を考察する
絵を描く上で「目に見える現実」だけでなく、それ以上の世界を描くことが絵画の深みに繋がることは間違いありません。それではそれ以上の世界とは何なのでしょうか?今... -
画家は酒に酔って描いていて大成するのか?
こんにちはあなたは「画家」というとどのようなイメージをお持ちでしょうか?昔からよく?というか中年の方が語るに、印象派のパリの画家の時代の画家を引き合いにだし... -
「色」について考える/「色」と「形」の関係性とは何か?
今日は。今日は「色」について考えていきたいと思います。色は紅葉のように日常に面白みを与えてくれますよね。ところであなたは「色」とは何だと思いますか?「形」と... -
「描く行為」の意味と価値/絵が無くならない理由
こんにちは。AIやUnreal Engine(アンリアルエンジン/アメリカのゲームエンジンで現実のような描写が可能)が猛威を振るうなか、絵を描く必要性は今後無くなるのでしょう...
12